リモコン片手の感想帖 第四幕

リモコン片手の感想帖

『ザ・ウォッチャーズ』を観て、森がちょっと怖くなった夜に

🍷はじめに(※ネタバレ注意)

※この記事には映画『ザ・ウォッチャーズ(The Watchers)』のネタバレを含む感想と考察が含まれています。
まだご覧になっていない方は、ぜひ映画を観たあとに戻ってきてください。

※ちなみに今回も例によって、お酒を飲みながら観たため、記憶が多少あいまいだったり、情緒が過剰だったりするかもしれません。あしからずご容赦を。

第1章:設定と前半の期待感

この映画、『ザ・ウォッチャーズ』は、シャマラン家のDNAを感じる不穏な始まりが特徴です。
森に迷い込んだ女性が、見知らぬ者たちと「鳥かご」と呼ばれる施設に閉じ込められ、“何か”に観察されている

この“わからなさ”が、非常に心地よい。

しかも、それが妖精だというのだから驚きます。

第2章:妖精、そして“鳥かご”

この映画における妖精は、いわゆる可愛らしいものではありません。
夜にだけ動き、人間を監視し、ときに弄ぶ存在。

かつては人間と共存していたものの、隔離されたことで「鳥かご」の中で人間を観察し続ける。

それは復讐のためかもしれないし、ただのおもちゃ扱いかもしれない。

中盤に登場する“ハーフリング”(妖精と人間の混血)という存在は、両者をつなぐ架け橋として描かれます。

第3章:地下室と失速

個人的に一番ワクワクしたのは、地下室が見つかるまで。

そこから急に脱出モードになり、どこかサバイバル映画っぽくなっていきます。

「あ、もう出ちゃうの?」「結局ハーフリングが人間界に来て、それで?」と、やや拍子抜け。

あれだけ濃かった不安や期待が、一気にしぼんでしまったような印象が残りました。

第4章:良かった点と物足りなさ

ただしコンセプトは非常に良いです。

「妖精に観察される人間」という設定だけで、十分に一本映画として成立している強度があります。

また、妖精たちがどこか人間を研究し続けていたという構造も面白い。

ただ、後半の描写に含みが欲しかった

ハーフリングが人間社会に来たあと、何が起こるのか。何も描かれずに終わってしまうのは、少しもったいなく感じました。

🎭 おわりに

それでも、中盤までの緊張感とワクワク感は素晴らしかったと思います。

「鳥かご」や「森」の異質な雰囲気は、映像として非常に印象に残るものでした。

もしあの森に迷い込んだら――

私はまず、奥へは入らない

いや、その前に森にすら入らない。

なにより、妖精より人間の方が怖い気がするから。

映画予告(公式)

コメント

タイトルとURLをコピーしました
キャラアイコン